これから就職する学生さんは特にですが、
「グローバルに働きたい」
という人は社会人になったら、
実際にグローバルな会社で英語はどれくらいのスキルが必要なの?
と疑問に持つと思うんです。
仕事で使ったことがない人の方が多いですからね。
「TOEIC800点あれば大丈夫なの?」
「900点はやっぱりいるの?」
「TOEIC満点くらい当たり前?」
「TOEICじゃなくてTOEFLで100点いるの?」
といった疑問が溢れ出し、不安な日々を送っている方もいると思います。
英語は継続的に、時間をかけて高めていく必要があるものですが、
今回は、
「英語を駆使してグローバルに働く無敵の総合商社」
で働くにはどのくらいの英語力が必要なのか?
という実態を商社を辞めた僕ですが、紹介していきたいと思います。
結論から言いますと、
総合商社の営業で海外企業など取引先と働く部署であれば基本的にTOEIC900点以上、
TOEFLは最低でも80点以上、
案件の規模・重要性によっては100点は必須となりますというのが私の肌感覚です。
三菱商事に行った友人の部署は、TOEIC平均900点という話を聞いたことがあります。
一方で、総合商社の「コーポレート」(バックオフィス)は英語はほぼ必要ありません。
0点でも大丈夫です。
英語が苦手で商社に内定してしまった人はコーポレートを志望しましょう。
商社に関わらず、
これからメーカーなどで海外営業をする人なども、同様にそれくらいの英語力は必須になってくるでしょう。
入社1年目商社マンの英語レベルは?専門商社の方が若手時代は英語力が上である現実

私が知る限りですが、総合商社入社時の周りの新卒社員のTOEICの平均点は800点くらいでした。
大学で就活する前にTOEICを受けて点数を取得したという人も多いですし、
就活が終わってから猛勉強したという人もいます。
想像以上に低いですよね。(高い?)
恥ずかしながら私は就活で選考を受けている時はTOEIC650点しかなく、
入社前に少し勉強し740点で入社しました。(必要性がわからなかったのでなかなか勉強に身が入りませんでした笑)
当たり前ですが配属先の部署の先輩たちに、もっと英語勉強しなきゃねと言われていました。
因みに私以外にも点数低い同期はけっこういましたよ。
中には300点台という強者も…。
若手(3年目くらいまで)であれば、
総合商社(日系企業)はゆっくり社員を育てていく文化があり、
若手は最前線で重要な交渉を英語ですることはなく、
小さい商売でカタコトの英語を使わせるくらいです。
独り立ちして大きな案件を担当するまでに勉強して英語力を高めておくように、
というスタンスでした。ヌルいですよね。
専門商社は総合商社と対照的に、1年目からガンガン英語を使うようなので、
学生のうちに英語はある程度レベルを高めておかないと厳しいかと思います。
私の友人は内定後に会社から膨大な英語の宿題を出されていました。

急速に業務が忙しくなるのが入社3年目くらいからですので、
できれば2年目が終わる頃までに英語は自信が持てるレベルまで引き上げておきたいところです。
私は若手時代、
お客さんの接待がたくさんある部署に配属されてしまい、
勉強時間の確保が難しく、
時間は掛かりましたが3年目でようやくTOEICは950点(TOEFL iBTは103点取得)を超えました。
入社時を考えると英語はかなり流暢になったと自負しています。
3年目を過ぎ、
英語を勉強しないまま仕事が忙しくなってしまった同期は今もかなり苦しんでいますね。
毎日英語の契約書の読み込み・作成や海外の取引先とのコミュニュケーションなどで残業・残業の毎日を過ごしています。
英語ができれば残業時間は半分以下になるだろうな、といつも眺めていますが、
過去にサボったツケを払っているというところでしょう。
ここでネックなのが、
残業→疲労困憊で平日の業務後、休日を寝込んでしまう(もしくは休日出勤)→ 英語の勉強をする時間がない → いつの間にか出世コースから落選
ということになってしまうんですね。
やはり学生のうちから英語力は確立しておくに限ります。
まず、外国人のネイティブスピーカーを交えたテレビ会議なんて「お地蔵さん」になる以外手の打ちようがないですからね。
地獄なわけです。
商社で派手に遊びながらも英語を学んだ人(週末鬼勉)も中にはいて、
すごいなーと思った記憶があります。
外国人のお姉さんと出会える場に行き、体当たりでナンパしていたそうです。(もちろんある程度英語はすでにうまかったです)
私も一度付いて行ったことがあるのですが、
六本木のR2というBarに行けば外国人女性と100%出会えますし、
英語で口説いていると外国語によるコミュニュケーション能力が高まります。
先に英語を話すイメージをして「アウトプット」を考えると、英語の勉強は捗りますね。

参考:Bar-R2
但し、闇雲に外国人のお姉さんたちに話しかけるのではなく、
ある程度英語力を高めてからチャレンジしましょう。
外出して、外国人の方と交流するのは良いですが、
外国人のお姉さんを探す時間、ナンパする時間、話をする時間、とトータルで考えると、
英語力向上にはあまりにも時間を使い、精神的にも疲弊するので初期にはおすすめしません。
コスパが非常に悪いです。
商社マンって激務なのにどうやって勉強してるの?

「商社は忙しいですよね?英語は学生時代から得意だったんですか?」
「商社って激務なのに入社後に英語なんてどうやって身につけるんですか?」
これもOB訪問でよく聞かれるネタの一つです。
激務の中どのように英語を勉強するのか。
正直な話、若手時代に忙しい部署に配属されるのは、
実は同期の3、4割くらいの人です。
100人いれば30-40人、残りの70人くらいは結構ぬくぬくやっていて暇なのです。
営業部署は配属先にもよりますが、お客さん次第ではコーポレート部署の3倍は忙しいですね。
忙しい部署の人間は社畜マシーン化、暇な部署の人間は寮のイベントや合コンに精を出します。
よく聞きませんか?週末に女の子集めてパーティやる商社マンの話。
あれ、会社で暇な人がやってるんです。
さて、暇な人は家でせっせと勉強するとして、忙しい商社マンはどのように勉強するのか?
例えば私の場合ですが、以下の2冊を使い、
TOEICの勉強はひたすら過去問を繰り返し(900点取得後はTOEFL勉強に切替え)、
口語はレアジョブ(英会話)を使い倒しました。
英語に悩んでいる時期に社内のいろんな人に勉強法を相談していましたが、
レアジョブ英会話は先輩含め、商社社員はかなり使い倒してる印象でした。
→ 25分129円~のマンツーマン英会話なら「レアジョブ英会話」
優秀大学の在学生、
卒業生のフィリピン人の先生がビジネス英語の具体的な表現を教えてくれるのでとても良い感じです。
話していて文法が間違っていてもしっかり直してくれ、表現の幅を持たせてくれるので、
英語力は飛躍的に高まりました。
正直仕事が激務の時期は「毎日25分の英会話でも体力的にきついわ」と思いながらも、
ある程度生活習慣の一つになってくるとリズムが生まれ、
辛さはなくなってきました。
3ヶ月程度集中して、土日はTOEIC過去問を(暗記するくらい!)何周もし、
レアジョブは毎日25分英会話といった感じです。25分ですから手軽ですよね。
早朝に頑張って起きて会話したり、
夜遅くなってしまった時はiPhoneのスカイプで英会話してました。
iPhoneのスカイプに関しては会食の帰りのタクシーとかで頑張って恥ずかしさを堪えながらやってました。
タクシーの運転手さんにはいつも不思議がられてましたね。
TOEICの点数は同じ営業の同期と競い合ってました。
この競い合うというのが重要だったかなと今では思います。
他の暇な社員は早朝とか業務後に英会話教室に通ってる人もいましたがレアジョブの方が値段的にも、
教室に通う時間などコストが格段に安く、
とってもおすすめです。
今はレアジョブだけではなく、
DMM英会話という生の英語ネイティヴな外国人と話せるサイトがありますね。
→ DMM英会話:有名大学の在学生や卒業生を中心に、厳選された英会話講師陣!

私も英語力を維持するため利用しましたが、
「ネイティブ独特のリズム」
「ニュアンス」
「英語話者との間合い」
が学べるのでかなり英語の表現の幅が広がりました。
ここがレアジョブとの大きな違いですね。
DMM英会話には、
イギリス人、
アメリカ人、
オーストラリア人、
他にはアフリカ人なども講師がいました。
しかし、レアジョブの方が丁寧に、親切に正しい文法をしっかり教えてくれるので、
DMMは初心者向きではなく、TOEIC900点くらいのレベルになってからの方が良いかも。
興味のある人はとりあえず、
DMM英会話とレアジョブの「無料レッスン」で試してみて雰囲気を比較してみるのもいいかもしれません。
残念なことにDMM無料体験レッスンはレアジョブと同様、フィリピン人講師になってしまうのです。
時間が許すのであれば、
この他にも英語力を高める方法として、
スティーブ・ジョブズのスピーチは毎日声に出して真似し、
全て暗唱できるくらい繰り返すなど方法があります。
最初は辛かったですが、けっこう暗唱できる言葉って、
英語で会話している時に自然と口をつくように出てくるようになるんですよね。
ついでに言うと私は「発声」が得意ではないのですが、
英語を話しているうちにお腹に力を入れて発声できるようになりました(笑)
運よく得をしてしまいました。
スピーチのscript→ Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address (Full Transcript)
最近は育て上げた英語力を維持するべく休みの日は「Suits」など海外のドラマも英語で見るようにしてます。
「Suits」はHuluで全話見れますね。
ドラマのセリフをTranscriptを後で読み返しても面白いものがありました。
最初は日本語字幕で見て「こういう表現なんだ」と聞き流すのをオススメします。
最初から英語の字幕はモチベーションが続きません。
現在Huluは2週間無料トライアル中なので、
毎日夜の1時間をSuits鑑賞で過ごせばタダでシーズン1は制覇できますね。(笑)
登録も3分程度で完了しますし解約も一瞬でできるので、
とりあえずSuits見てモチベーション上がらないようだったら解約しちゃえばいいですね。
英語学習には「合う・合わない」がありますので。
ちなみにSuitsの役者の会話は、普段の会話でパクれるものがたくさんあります。
上記で紹介したR2-Barではドラマで覚えたセリフで女性を口説けば完璧でしょう。
以下は名台詞の一例です。
Right now I don’t care about the case, I care about you.
今は訴訟が気がかりなんじゃない。君が気がかりなんだ。
Sometimes good guys gotta do bad things to make the bad guys pay.
ときどきいい人間は悪い人間に償いをさせるために悪いことをしないといけないんだ。
I don’t have dreams, I have goals.
俺に夢なんてない。あるのはゴールだ。
That’s the difference between you and me, you wanna lose small, I wanna win big.
それがお前と俺の違いだよ。お前は小さく負けたがっていて、俺は大きく勝ちたいんだ。
DVDを買うくらいならHuluの方がお得かと思いますが、
以下のTranscriptsは私もたまに流し読みして「こんな表現あるんだ、痺れる…!!」とよくなります。
とても勉強になりますよ。
表現を真似して会話するだけで外国人女性にも、
「そんな表現どこで覚えたの?」
「それ、スーツのセリフじゃない??Wow」
と話が盛り上がったことがあります。(笑)
社会人の英語勉強のモチベーションを保つ方法は?

社会人であれば、
英語の勉強のモチベーションを保つのは仕事も忙しいし体力的に無理だし難しいよ!
と思ってしまいます。
その場合はもう一度モチベーションの維持を目的に考えるのではなく、
英語を勉強する「目的」を思い出す必要があります。
例えば、私の場合は英語勉強のモチベーションの源泉は日々の業務で持っていた「葛藤」でした。
英語を使う業務だったので、
お客さんと意思疎通が取れない度にフラストレーションが溜まり、
ストレスもすごく、
海外の取引先と正確に意思疎通が取れないことにより納期(商品を届ける期限)などを守れなかったなどミスをし、
上司に死ぬほど怒られ、ひどく反省しました。
「もう一生こんな思いはしたくない」
というむしろネガティブな感情でしたが、
英語の勉強をサボろうと思った時にその業務上で失敗した時のシーンがいつもフラッシュバックしていました。
むしろトラウマです。(笑)
人間が頑張る時というのは「負の感情」が必要であるということを再認識しました。

あなたの場合はどうでしょう?
私はトラウマレベルの経験があったのでサボらずになんとか勉強できましたが、
あなたの場合は英語を学ぶ強い動機はありますか?
例えばあなたが学生なのであれば、
社会人になると、時間もかなり限られてきます。
強いモチベーションがないと業務外時間での勉強は継続できません。
特に商社は業務時間外の誘惑(合コンなど)が非常に多いこともネックです。
英語学習に関しては、
今の時代は英語の「読み書き」「ビジネス英会話」ができるのは当たり前という時代になっていますので、
会社に入社する前に英語は学んでおいた方が良いかと思います。
そもそも私は爆裂なモチベーションがあったので入社後でも英語を習得できましたが、
非常に辛い日々を過ごしました。(辛すぎて鬱になりそうでした笑)
「なぜ学生の間に勉強しなかったんだろう」
と強く思ったものです。
もしあなたが学生で会社に入ってから英語を使うのであれば、
学生のうちに英語を身につけておくことをオススメします。
筋肉にマッスルメモリーというものがあるように、
英語も一度覚え、
会社で使っていくうちにどんどん英語力は飛躍していきますし忘れることはありません。
自転車の乗り方を覚える、というようなものです。
まとめ
今回は商社でどれくらいの英語力が必要かという話をしてきましたが、
英語が話せないと残業地獄に陥り、英語を学習する時間さえ取れずに苦しい日々を送ってしまうことに言及しました。
はっきりいって英語力がないと商社に入ったのに遊ぶ時間すらなくなるのです。
もしあなたが商社に入る前の学生なのであれば、以下の手順の英語勉強法をオススメします。
- TOEIC対策(過去問を暗記するレベルで解き倒す、900点を目指す)
- レアジョブ英会話
で毎日英会話し感覚を養う。
- HuluのSuitsで表現の幅を広げる(+Steve Jobsのスピーチ毎日大きい声で読み上げ)
- TOEIC900点を超えた段階でDMM英会話
へ移行(TOEFL対策導入)
- TOEFL100点を目指す→外国人のお姉さんナンパで英会話力をブラッシュアップ
この手順であれば本人のやる気に多少左右されますが、
必ず英語力は飛躍することを保証します。
全て「無料」で体験ができるので、まだ試したことのない人は迷う理由がないですね。
本気で英語を学ぶつもりであれば、様々なツールを積極的に活用していきましょう。
→ 25分129円~のマンツーマン英会話なら「レアジョブ英会話」
→ DMM英会話:有名大学の在学生や卒業生を中心に、厳選された英会話講師陣!
それぞれの無料トライアルはいつ終わるかわかりませんし、
有料で使ってみて合わなかった、となると悲惨なのでできるだけ早く試すだけでも試してみましょう。
時間がないというのは言い訳です。時間は「作る」ものです。
英語が喋れるだけでも、自分に自信がめちゃくちゃつくしなぜか女性にもモテるようになりますので、
それだけでも明るい未来が見えませんか?(笑)
学生の皆さん、応援していますよ!
以上、総合商社で働く場合どれくらいの英語力が必要?三菱商事はTOEIC900点〜満点は当たり前? …でした!
関連記事: