大企業を辞めて起業する際に皆心配することが、「失敗したら人生詰むの?」です。
いやいやまずは自分の目の前の事業に注力しろよ、という声が聞こえそうですがこれって意外と皆悩みどころでもあるんです。
事業を軌道に乗せるって簡単ではないですからね。
結論としては「安心してください、詰みません」なんですが、これは周りにサンプルがなかなか居ないので、想像が難しいんですね。
漫画でもドラマでも起業して失敗したらホームレスに、とかそういう描写が多く、若い頃からそういった情報に触れているから起業が怖くて怖くてしょうがないんですね。
以下は参考記事ですが、他業界の方々の話含め、実際に、日本の会社文化として一度会社を辞めたら出戻りは許さないという暗黙の了解を貫いていた会社も多くあったようです。
会社自体が、出戻り転職を認めていたとしても、会社の社員が一度外に出た部外者に過去と変わりなく接することは、日本の社会環境としても非日常的ではないだろうか。
学校も卒業するまでほとんどメンバーが変わらない環境で育つのが一般的で転校生は馴染みにくいのが定説化している。もちろん社外の風を入れるという意味で、出戻り転職のメリットは多数存在するのだが、まずは会社自体がオープンにならなければ、出戻り転職を許容する社会には繋がっていかないだろう。
大切なことは、辞めるにしても続けるにしても、会社の中で、良好な人間関係を築いていくこと、これに尽きると経験から断言したい。なかなか上手くいかないのだけれども……。
日本企業では一度退職した社員が再び復職するケースは、ほとんど聞かれない。忠誠心の薄い「裏切り者扱い」されることもあるし、「新卒生え抜き中心」の評価制度に齟齬が出てしまう点も問題視される。
しかし米国の研究によると、一度ほかの会社に転職して出戻ってきた「ブーメラン社員」は、新規採用者よりも会社に対する貢献度が高い傾向にあるのだそうだ。もしそれが本当なら、社外の人材を呼び戻したい経営者もいるのではないか。
実際に私の働いていた総合商社も10年程前までは「出戻りは許可しない、一度会社を裏切った者を許さない」という暗黙の了解がありました。
ただ、時代の流れは変わってきています。
本題の「起業を失敗したらどうすればいいの?」ですが2つ選択肢があります。
起業失敗後、「元の会社に出戻る」or「他企業に就職する」です(勿論再起業もありです)。
今回は可能な限りその実態を紹介していきたいと思います。
Contents
以前在籍していた会社に出戻る!
起業失敗後、「元の会社に出戻り」に関しては、積極的に出戻り受け入れをする企業も増えている傾向にあります。
以下は2016年のデータですが、実に、出戻り社員の雇用は約70%程なんですね。
現在は圧倒的な売り手市場ということもありますし、転職市場が活性化していることもあり生え抜き社員が重要となる日系企業は出戻り社員を歓迎し始めています(本来は辞めて欲しくないですからね)。
また企業としては出戻り社員の方が会社に忠誠心を持ってくれると信じています。拾ってやったんだから、また辞めるってのはないだろうというロジックですね。
奨学金負担までするという企業(根拠記事)も最近出てきました。如何に新卒で入った社員を大事にしたいと思っているかが推し量れますね。
そして、今(2016)年2月、クロスキャット(東京都港区)が「奨学金返済支援制度」を開始しました。
同社はソフトウェア開発や金融機関・クレジットカードのシステム開発が中心のIT企業です。2002年にジャスダックに上場。従業員数は539人(単独)、平均年収は532万円(37.5歳)。IT業界の中では、独立系のシステムインテグレーターという位置づけ。
この同社の「奨学金返済支援制度」、条件は貸与型の奨学金(日本学生支援機構か地方自治体の奨学金)の残高があること、1年目冬のボーナス支給時に在籍していること、それから支給額は奨学金返済に充てること、この3点です。
支給額は、奨学金の残高が100万円未満であれば、それと同額。100万円以上ある場合は100万円が上限です。
働き方に悩んでる人へ。
(そういう私も( ˘ω˘))「なんで会社員に戻ったの?」「コスパがいいからです」──フリーランスから週4会社員×アフリカから出戻り社員、満足ではなく納得しながら働くには | サイボウズ式 https://t.co/FD2V0UIZh5
— ≡ まほまほ (@y_ma4) 2017年9月6日
ヤフーがスマホ進出へ動き出した日… 出戻り社員だった男が“旗振り役”に任命された当時を振り返るhttps://t.co/RD7UEckaHv @phreaky @mocchicc
— logmi [ログミー] (@logmijp) 2017年7月5日
サラリーマンの1割が経験 「出戻り社員」で会社は伸びる https://t.co/gRDA4zShno #日刊ゲンダイDIGITAL
— ねこ八ねこ次郎 (@neko8neko2rou) 2017年5月25日
転職や留学などでいったん辞めた会社に戻る「出戻り社員」が増えています。再入社に成功し、改めて活躍するための10のポイントを学びます。#出戻り #転職 #出世ナビ #nikkeistyle #新着https://t.co/3ukFMyO4Gu
— NIKKEI STYLE (@nikkeistyle) 2017年5月21日
他企業に再就職!
では起業失敗後、「他企業に就職する」に関してはどうか?
これは100%、私の周りの友人(5人くらい)に関してはできてます。
彼等の殆どが大手日系企業ではなく、メガベンチャーか、小中規模なベンチャー企業に再就職しています。
小規模なベンチャーの人事に友人がいますが、元起業家は多いとのこと。
彼等の言う失敗は、殆どが社員集めが難しくて事業をなかなかスケールできず、アイデアごと持って転職したとか、事業と人はいるけどとうとうキャッシュが回らなくなった、などです。
最近聞いて面白かった話は、DMM.アフリカなどでもアイデアとコネクションさえあれば即採用、海外で会社を立ち上げる、などがあるみたいです。
サラリーマンのように給与が保障され、出資金を会社に出してもらい海外で起業。給料はその立ち上げた会社の利益に応じて変わるとか。
稼いでる人はもう何億とかのレベルの年収だそうです。
他にも、起業家の奥さんへのインタビューで2回起業失敗して、ベンチャーに転職し、その後また3回目の起業を目指す旦那さんもいるみたいですね(読んだ記事がどうしても見つかりませんでした)。
ツイッター上でも起業失敗後のセカンドキャリアについては有名ツイッタラーからもいくつか呟きがありました。
この前あった人が、日系メーカー7年間勤務後に、一念発起して起業するも失敗して1年で撤退、その後メガベンチャーに就職していて、起業家のセカンドキャリアの受け皿が育ってるのかもと感じた。僕も最悪失敗しても就職できると思ってたけど実例は知らなかったので知れてよかった。
— Kotaro Higuchi (@happytarou0228) 2017年9月3日
独立、起業して自分でビジネスやってれば、何らかのスキルはつくから、事業が思うようにいかなくても、その力生かしてまた会社員に戻ればいいだけの話ですよね。
独立したら会社員に戻りづらいみたいな思い込みがあるけど、全然そんなことない。
転職感覚で、社員⇆自営を行き来すればいいと思います— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年9月4日
ここまで読んでも、まだ「それって起業は起業でもいいところまでいったからでしょ?何億年商あったとかさ」という疑い深い人はいると思います。
しかし「起業する」ってのは会社を作り商売をする、儲けるために死ぬほど頭を使うということですから、僕が経営者だとしても起業経験で苦しんだ方は是非とも採用したいと思うのが心情です。
あの元ライブドア、堀江貴文さんの著書にもこんな言葉がありました。
「一度独立すれば大企業が欲しい人材になれる」
独立を一度でも経験するとビジネススキルが飛躍的にアップする。わけのわからない講師を招いた勉強会なんかに100回通っても得られない有用な知識が得られるのだ。
具体的には、お金の流れが把握できる。仕事を受注して、いくらの経費や事務手数料がかかって、いくらの利益を弾きだすのか。
独立すればそういった財政管理能力が身につく。財務のことを詳しく知っている人材は、どこの会社でも引っ張りだこだ。もしも失敗した時、再就職はすぐできる。
例えば大手の出版社を挙げよう。本一冊丸々作るときのお金の流れをちゃんとわかっている編集者は、意外と少ない。記者畑の人間だったら、取材能力は一流でも、ページ単価いくらで利益が出るか考えて仕事をしている人は稀だろう。
もし独立を経験していたら本を作るコスト構造を考えて、企画を立てられる。それだけで出版社ではすごく優秀な人材とされる。また広告を取ってきたらマズそうな、ヤバい会社も見分けがつく。
いったん外に出て、一人でビジネスをしたスキルは、大きな組織ほど活かすことができるのだ。
出典⇩
ちなみにホリエモンと仲の良い2ch開設者ひろゆきさんは真っ向からホリエモンの「この時代は起業するのが一番安全で確実」という言葉に反論?のような主張をしています。
ひろゆき氏によると、不況で就職できないなら起業しろという文章をよく見かけるとして、思い立ったという。そして、「こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人」と挑発している。
その理由として、ひろゆき氏は、社会人の経験も資本金もないのに、商品を作ったり、売り上げを上げたりするのは難しいことを挙げる。ITバブルの時期とは違って、今はどこの会社もITや商売の知識があるとして、「素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高い」と断じた。
しかし、これは僕の見解でしかないんですがひろゆきさんは「失敗する確率が高い」という話をしているだけで、
そもそも失敗も認められ、貴重な経験として再就職するには若いうちに起業するのが良いということですよね(これがホリエモンに対する反論なのかは定かではないですが)。
この記事で起業を考えている人の背中を押してあげることができたら光栄です。
まとめ
簡単にまとめると、起業して少しでも実績が出せれば、また実績が出なくてもどのように行動し、何がダメだったのか、具体的に話せるくらいの行動力があれば再就職は何歳になってもそこまで問題にならないかと思います。
もちろん、年齢的に起業後再就職は難しい企業はありますが、そこまで欲を出さなければ、就職は問題ないでしょう。
そもそも起業するようなエネルギーのある人が就職に困るような社会ではダメなんですよね。
残念ながら起業の7-8割は上手くいかない。だが起業家は非常に貴重な経験を積める。そういう失敗経験のある起業家のみを対象にした転職サービスがあれば、ニーズがあると思う(求人側のポジションは新規事業/プロダクトマネージャー/オープンイノベーション/CVC担当者など)誰かやらないかな?
— Masa Tadokoro / 田所雅之 (@masa77707) 2019年3月3日
優秀な人と一緒に起業できるなら、まず絶対に起業したほうがいいです。会社自体は99%以上の確率で失敗しますが、99%以上の確率で、自分がとてつもなく優秀になるからです。残りの人生は、イージーモードになります。
— ふろむだ🍀面白文章力クラブ管理人 (@fromdusktildawn) 2017年12月17日
ベンチャー立ち上げ当初は、経営だけで現場作業をしない社長なんてまずいない。社長自身が通常の社員の何倍も現場仕事をこなしまくるスーパー即戦力社員のメインエンジンだからこそ会社は第一宇宙速度を突破できる。起業失敗時にそんな人が転職に困るわけがない。
— ふろむだ🍀面白文章力クラブ管理人 (@fromdusktildawn) 2011年2月13日
以上、【起業家に朗報?】大企業を退職し起業失敗したら出戻り、再就職が可能な未来が来たる。…でした。
関連記事:






