転職活動をし、企業の面接を受ける中で、
年収の提示がされるかと思いますが、転職で年収が上がるケース、
むしろそちらを目指して転職活動をする人が多いかもしれません。
しかし、大企業出身者などで、特別なスキルがついておらず、
新たな業界でチャレンジをする場合、
年収が結果的に現在の年収よりもダウンしてしまうケースも普通にあります。
しかし、実際に転職活動による年収ダウンはどこまでが許容範囲なのでしょうか?
今回はその点について言及していきたいと思います。
転職で年収がダウンするのはなぜ?
スキルがない場合は転職直後の年収ダウンは目を瞑ろう
上記ではスキルがないと年収がダウンしてしまうという話をしました。
確かにスキルがない人材が自分の会社に入ってきたら、
教育期間、組織に慣れてもらう期間、などなど全てをひっくるめると、
スキルのある人材を確保した方が早く、
転職者にスキルが身につかないというリスクを回避することができ、
コスパもよくなります。
実際にはスキルがない人材でも、会社の理念に共感し、会社に応募してくれるのは嬉しいことで、
最初は年収が低くても、スキルが身につき、活躍に応じて年収をあげてくれる会社、
もしくは成果給の形をとってくれる会社はたくさんあります。
ですので、そもそも転職直後の年収は実はそこまで気にすることはなく、
後年の年収はあなた次第と言っても過言ではありません。
私自身は、総合商社で1000万円以上の年収をもらっていました。
その後、ITベンチャー企業に転職をし、
年収は半減するも、1年間必死に努力しましたので、
結果的には2年ほどで総合商社時代を超える年収となりました。
その後も転職活動をしてみましたが、総合商社時代の年収を下回るオファーはありませんでした。
業界による年収水準の異なり
実は、スキル以外の点で気をつけなければならない点があります。
それは「業界」によって年収水準が大きく異なることです。
例えば、食品メーカー、自動車メーカー、などなどは基本的にどうしても年収は低い水準になってしまいます。
工場を抱え、大規模な資産を抱え、雇用人数が多い、ということもありますが、
業界の慣例のような部分があります。
しかし、金融業界、商社業界などは、年収の「ベース」が異なり、
そこまで役職が高くなくても年収は高い水準にあるのです。
例えば、財務のスキルがある人が、
メーカーの経理に入社しても年収は600万円程度だったとしても、
金融機関でそのスキルを認められると1000万円の年収を超えていくことはザラです。
そのことから、転職エージェントは自分の希望する業界に詳しい人だけではなく、
様々な業界に特化している、複数の転職エージェントと相談することをおすすめします。
この点については、以下の記事でも言及していますので、
参考にしてみてくださいね。

実際に許容できる年収ダウンの範囲は?
スキルベースの話では、
転職直後の年収ダウンはそこまで気にすることはないと話をしました。
しかし、すでに高い家賃を払っているなど、固定費が嵩む生活をしている上で、
貯金もなく、
どう考えても3ヶ月後に支払いが滞る、という人は、
転職自体を遅らせることは絶対にしてはいけませんが、
転職をするタイミングを転職先企業と相談するようにしましょう。
あくまでオファーが決まってからの環境構築に努めるようにしましょう。
ちなみに、年収ダウンは一時的に贅沢など消費に回せる金額が減ってしまうことは事実です。
そして、人間は収入が減少し、生活レベルが少し落ちると「貪欲」になります。
それがあなたの仕事のモチベーションを上げる成長ドライバーにもなります。
私自身、もともとそこまで高い家賃の家に住んではいませんでしたので、
年収ダウン自体は受け入れることができましたが、
当時付き合っていた交際相手との結婚を考えた時に、
何としても早くスキルをあげて年収をあげなければ家庭が良い思いをできない、
とかなりのモチベーションとなりました。
人間は失う怖さによるモチベーションが強く、
私はその交際相手が、年収が低いことが原因で(そんな女性でもないのですが、やはり不安はありました)他の大企業の会社員の方へ行ってしまうのではないか、
と失う怖さも大きく、仕事で急成長を遂げることができたと感じます。
年収ダウンが悪いことではない、と話をしていますが、
転職エージェントと話をするときは気をつけるようにしましょう。
一旦あなたが年収ダウンでも構わないということを強調しすぎると、
提案してくる案件こそ増えますが、
不当に年収を下げすぎた提案をしてくる転職エージェントも中にはいます。
あくまで年収は下げたくない、
と表明した上で、妥協案を探っていくようにしてくださいね。
年収800万円程度でしたら、許容範囲は感覚値ですが、500-600万円程度かと思います。
まとめ
今回は年収ダウンの許容範囲について論じてきました。
年収が下がることは、一時的には生活水準を下げることもありますが、
長期で見て、現在の年収を上回る未来を重視するようにしましょう。
現状を踏まえて、転職活動を考えている人は、活用する求人サイトとして、ビズリーチが優れているのは間違いありません。
他の求人サイトはどうしてもビズリーチが合わない場合に使いましょう。求人の質が違いすぎます。
ビズリーチは、とりあえず登録さえ済ませておけば、バンバン優良な企業の転職面談のオファーが届きます。
幾多あるスカウトの中で、気になるものがあれば、そのスカウトを送付してきた転職エージェントさんと面談。
エージェントさんに一次面接を免除してもらうなりして、スムーズに転職活動を進めていきましょう。
転職までは考えていない、という方も、ビズリーチから送られてくる求人をみるだけでも楽しいですよ。
まだ転職したことのない人は、「こんな世界があるんだ」「あの企業、こんなに高い年収で出してるんだ」など気づきがあるはずです。
細かい登録方法は以下の記事を見ながらやればすぐに終わります。

👉👉👉👉大企業出身者におすすめ、ハイクラス求人で評判のビズリーチでの転職方法について徹底解説。
日系大企業に認められて入社してきた人たちは、新しい世界に飛び込んできた、結果を出してきたからこそ、今の待遇にあるとおも、います。
しかし、人生、現状に甘んじていては何も変わらず、どこかで不満が出てくるものです。
本当は人生はチャレンジを継続すべきなのです。
また、年功序列が崩壊する今、特にアラサーの社員は、そもそも自分の転職市場価値が年齢を追うごとに減少している問題に目を向けるべきなのかもしれません。
若手時代に抑えられていた給料をのちの年齢が高くなった時に恩恵を授かるモデルが崩れていますので。
以上、転職して年収ダウン?許容範囲はどこまで?100万円?200万円?…でした!
