大企業で30歳まで仕事を頑張ってきたけど、
周りが高い年収やスキルを得るために転職をし始めていて、
自分も動き出さなければならないのかな?
と考える頃かと思います。
「30歳」というのは人生の節目でもあり、
私が総合商社で勤務していた頃は同様に、会社に残り続けるのか、
キャリアアップを目指すのか、起業をするのかの3極化していました。
そして、会社に残った人が、転職を考えた時にいつも口にしていたのが、
「スキルがないから転職はできない」ということでした。
しかし、大企業勤務であればスキルがつかないのは理解できますが、
では他のスキルがない同僚がどのように転職していったのでしょう?
今回の記事では、そんなスキルがなくて不安になり転職活動に踏み込めない人に向けて、
執筆していきたいと思います。
転職したいけどスキルがない場合、転職は諦めた方がよい?
大手企業出身者に多いですが、スキルがなくて、今の安定した大企業を捨ててまで間違えるかもしれない転職をするのは怖い、という人は多くいます。
大企業出身者がスキルがないのはもちろん、
職能、つまり、細分化された業務をローテーションで担当することで、
専門性が全くつかず、その専門性がつかないことを大企業側が「ジェネラリスト」と、
かっこいい名前をつけて、正当化していることが原因ですよね。
詳しくは以下の記事も読んでみると、危機感を少しは感じていただけるかと思います。

しかし、スキルがない、スキルがない、
と日々不安を抱えながら、
「大企業は潰れないよね」
「やばくなったらキャリアは考えよう」
と思う人がとても多いです。
加えて、そのような不安に駆られながらも、
結婚をして、子供を作って、と、スキルがないまま大企業勤務を続けて、
年々リスクは増大するばかりです。
大企業勤務は安定である、という神話はまさに戦後日本の定型文となっておりますが、
近代では大企業の人員削減のニュースが相次ぎ、
さらに企業の粉飾決算など不祥事も起きており、
とうとうこの時がきたか、という心境で私は日本の社会をみています。
中小企業が「高い給料出して即戦力を雇えないけど、人材育成コストも払えない!人手不足倒産だ!」と嘆くなか、メガバンNEC富士ゼロRICOH等大企業が「金は払うから辞めてくれ!」と未曾有のリストラをやる捻じれ現象、如何に日本企業が五輪後の景気後退=不要社員抱え込みを恐れてるか?がよく分かる
— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) 2018年10月14日
電機情報ユニオンの新役員と懇談。NEC3000人、富士通5000人など経団連会長の出身産業で吹き荒れるリストラの嵐。1人の対象者に10回もの面談を繰り返し「あなたのやる仕事はない」と退職を強要する、人権侵害の違法行為が黒字の大企業で横行しています。外国人労働者拡大以前の問題です。
— 山下芳生 (@jcpyamashita) 2018年11月6日
投資観6…そのテーマとは「人の仕事を減らすビジネス」または「人がいなくても利益を生むビジネス」です。銀行なんて多くの従業員を抱えて、利益が減る予想なので、大規模リストラを敢行していますよね。人がいないと成り立たない企業、大勢の従業員を抱える大企業などには私は投資しません。続く…
— myはぴぃ (@Investor__girl) 2018年10月6日
富士通、5千人配置転換
皆の反応
「リストラ怖い」
「総務や経理がSEとか無理だろ」私の反応
「え⁈5千人規模の余剰人員に平均年収800万円払っても、直近半期で純利益811億円も出せてるの⁈大企業すごくね⁈」
「『働き方改革ソリューション』提案のために、まずは我が身から範を示すのか…」 pic.twitter.com/rrUUQtlzUf— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月28日
命令通りやったら社会から怒られ、命令通りやらんかったら会社から怒られる、どっちを選んでも詰みの状況は、不祥事に手を染める大企業サラリーマンが立たされる状況と変わらんね。
— 全宅ツイのグル (@emoyino) 2018年5月22日
不正5社、自民に多額献金
神鋼、日産、スバル、電通、三菱自
大企業優先の危うさ主な不祥事企業5社が10年間で自民党の政治資金団体、国民政治協会に総額5億8000万円余を献金していた!
赤旗調べhttps://t.co/JZ1JbwilsS pic.twitter.com/ZS1T47ZYuy— しんぶん赤旗 (@akahata_PR) 2017年11月3日
榊原経団連会長の古巣の東レ、神戸製鋼、三菱マテリアル、タカタ、東芝、トヨタ、日産…そして今度は大林組。日本の大企業の不祥事が跡を絶たない。「政治二流で経済一流」などといわれた時代もあったが、もはやこの国は経済も政治も行政もボロボロ。どこに復活の芽があるのだろう?
— 鈴木 耕 (@kou_1970) 2017年12月10日
大企業が不祥事などを起こしたり、業績不振になった結果、
しわ寄せがくるのはあくまでも時間を切り売りする労働者である社員です。
大企業が安定であるという時代は、目に見えて終焉に向かっていますね。
転職したいけど自信がない場合はどうすればよい?
転職がしたい、スキルをつけて本当の安定が欲しい。
それでも自信がなくて動けない、という人もとても多いです。
しかし、転職がしたいと考えている時点であなたは危機感を持っており、
今は自信がなくても、徐々に、着実に力をつけていけばよいのではないでしょうか?
現在従事している仕事も、最初はできなかったはずです。
転職をすることで、所属する組織も文化も仕事内容も変わりますが、
今の時代、スキルを一つつけただけではまだまだリスクがあります。
スキルはどんどん陳腐化していくもので、
スキルを身につけたらスキルを向上して、それに付随して新しいスキルを身につけていくことが重要なのです。
つまりは、現代では「学び続ける」姿勢が大切であり、
自信がないから確立したスキルを身につけず、大企業でスキルがないまま定年退職を狙う、
というのは非常に危険と言えます。
学び続けるにも、新しいことを学ぶというのは誰でも不安でいっぱいです。
しかし、それは一生懸命に仕事をしていれば時間が解決するものです。
転職活動をするにあたり、自信が足かせになってしまっているのであれば、
それは1年後には杞憂に終わっているはずです。
まずは、どのスキルを身につけるのか、どの企業で身につけるのかのスコープを決めるため、
求人サイトに登録し、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
おすすめの求人サイトは記事下にランキングを置いておりますので、
参考にしてみてくださいね。
30歳のスキルなし転職は可能なのか?
30歳でスキルがない、というのは実は非常にもったいない20代を過ごしてしまったということになってしまいます。
しかし、実は私自身も28歳まで商社勤務で、スキルが全くありませんでした。
当然、語学力、交渉スキルなどは多少はあったものの、やはりジェネラリストを育てようとする組織にいたことから、
全く深掘りできておらず、スキルというには厳しいものでした。
年収こそ下がりましたが、転職をしてスキルを徹底的につける方向に転換し、
年収を上げていきました。
なお、私が所属しいていた転職先の企業に、30代でスキルがない状態で転職をしてきた人もいたので、
大企業出身者であれば、ポテンシャルとして採用はされます。(その後の成長がかなり求められますが)
しかし、30代前半であればよいのですが、30代後半にあってしまうとさすがに転職は、
相当な経験、スキルがないとオファーをもらえることは少ないです。
30代前半の人は、急ぐ必要があることは間違い無いです。
人生は「やる・やらない」ではなく「知っている・知らない」の世界です。
30代になって、大企業の危うさを理解し、30代後半になると転職が厳しくなる、
という事実を理解しているかどうかで人生は大きく変わっていきます。
「知っている人」として行動していきましょう。
まとめ
今回は30歳で転職したいけどスキル、自信が無いという人に向けて記事を執筆しました。
30歳であり、大企業出身者であればまだポテンシャルで、スキルがなくても採用される可能性は高いです。
30代は1年、1ヶ月、1日単位で転職成功確率が大きく変わってきますので、
可能な限り、早く転職活動を始めることをおすすめします。(明日にでも始めた方がよいです)
以上、30歳で転職したいけどスキルがない?スキルなしでも自信を持とう…でした!