こんにちは。
最近、限られた自分の周りの人の話だけではなく、国内の多くの人はどのようなことに関心があるのか?ということもアンテナ高く情報収集することって非常に大切だとな思い、テレビを見始めました。
そして、2/22(木)の10:00からあのブルゾン(ちえみではない)で有名なワークマンがカンブリア宮殿で特集されることを突き止めたのです。「職人から主婦まで殺到!異色の衣料チェーン」のキーワードで番組が紹介されています。
ワークマンは1980年に1号店をオープンし、2018年1月現在で全国に816店舗まで拡大。元々働く人のための作業服や軍手、安全靴などを専門に取り扱う作業服チェーンだが、「プロが認める機能性で、しかも安い」とSNSや口コミで広まり一般人にも「普段着に良い」と注目を集めている。
6期連続増収増益と業績は好調で、現在は社員の給与を5年で100万円引き上げるプロジェクトを進行。番組では、破格の値段の実現や人気の秘密に迫る。
ワークマンってまさに「ニッチな市場だけど永久に必要となる商品」から攻め込み、大きな需要を現在は勝ち取っている起業のお手本みたいな会社なんですよ。
今回はそんなワークマンを勝手に紹介したいと思います。
いや〜しかしカンブリア宮殿って今まであまり興味がなかったんですがかなり面白い特集やりますよね。
今までなんで興味を持たなかったのか…。
ワークマンってどんな会社?
ワークマンという会社名をあなたはそもそも耳にしたことはありますか?
作業服や軍手、安全靴などの職人商品専門を主に取り扱ってます。
しかし、一般大衆向けの職人からは主婦までをターゲットにした商品を取り扱っている異色の衣料チェーンでもあります。
よく田舎をドライブしてるとワークマンという大きな看板のお店をあなたは見たことがありませんか?
こんな感じです。

見たことありますよね?
職人さんに絶対的に支持されているショップです。
ワークマンの代表商品は?

ワークマンの代表商品と言えば防寒機能を兼ね揃えたブルゾンになりますね。
見たことがありませんか?

スポーティーブルゾンはかなりのラインナップを揃えており、職人さんに愛されています。
そのほかの取扱商品は以下です。
作業用品 | ヘルメット、安全用品など |
---|---|
ワーキング・ウェア | 作業着、つなぎなど |
履物 | 作業靴、ブーツ、安全靴など |
カジュアル・ウェア | ポロシャツ、ハイネック、コンプレッション・ウェアなど |
ファミリー衣料 | 女性用アウターなど |
白衣・ユニフォーム | 調理用白衣、エプロンなど |
引用:https://shachomeikan.jp/article/1122
ワークマンの社長・栗山清治さんの経歴は?

ではここまで大きくなったワークマンの舵取りをしてきた社長、栗山清治さんの経歴について見ていきましょう。
生年月日:1954年11月16日(64歳)
大学:京都府立大学文学部
ワークマン入社年度:1985年5月
2004年6月から常務取締役開発本部・店舗建設部を担当。
なかなか情報ありませんが分かり次第追記しています。
ワークマンの創業から今の経営体制まで
ワークマンの沿革は以下の通りで「For The Customers 働く人に、便利さを」という理念を掲げ1980年より徐々に徐々に規模を大きくしてきました。
2016年 | 大分県、沖縄県初出店 中国太倉倉庫開設 |
---|---|
2015年 | 熊本県初出店 |
2014年 | 佐賀県、北海道初出店 |
2013年 | 竜王流通センターを滋賀県竜王町に開設 島根県・鳥取県初出店 オンラインストア開始 |
2012年 | 700店舗達成 |
2011年 | 福岡県初出店 |
2009年 | 山口県初出店 |
2008年 | 600店舗達成 高知県初出店 |
2007年 | 伊勢崎流通センター増床・改築 小牧流通センターを増床 |
2006年 | 徳島県・愛媛県初出店 |
2005年 | 香川県初出店 |
2004年 | 岡山県・広島県初出店 |
2002年 | 小牧流通センター増床 500店舗達成 京都府初出店 |
2001年 | 大阪府初出店 |
2000年 | 400店舗達成 滋賀県・兵庫県・奈良県・福井県初出店 |
1999年 | 和歌山県初出店 |
1998年 | 青森県初出店 |
1997年 | 日本証券業協会に株式を店頭登録(現JASDAQ) 小牧流通センター移転300店舗達成 三重県初出店 |
1995年 | 小牧流通センター(愛知県小牧市)を新設 愛知県初出店 |
1994年 | 伊勢崎流通センター増床 岐阜県初出店 |
1993年 | 岩手県・静岡県・富山県・石川県初出店 |
1992年 | 200店舗達成 |
1991年 | ワークマン東京本部ビル完成(東京都台東区)と同時に東京本部を移転 新 CI(Corporate Identity)を導入 山梨県初出店 |
1990年 | 秋田県初出店 |
1988年 | 東京都台東区にワークマン東京本部を開設 流通センターを群馬県伊勢崎市柴町に移転 100店舗達成 東京都・神奈川県初出店 |
1987年 | 宮城県初出店 |
1986年 | 本部棟竣工 群馬県伊勢崎市柴町に本部を移転 長野県・新潟県・福島県・山形県初出店 |
1985年 | 千葉県初出店 |
1984年 | 流通センターを群馬県前橋市に移転 東京都台東区に商品部東京事務所開設 茨城県初出店 |
1983年 | 栃木県初出店 |
1982年 | 株式会社ワークマン設立 流通センターを群馬県高崎市に開設 埼玉県初出店 |
1980年 | 株式会社いせやの一部門として群馬県伊勢崎市に「職人の店 ワークマン」1号店オープン |
引用:https://shachomeikan.jp/article/1122
ワークマンの本拠地は群馬県伊勢崎市にあり、GMSベイシア、ホームセンターカインズなどを抱えるベイシアグループの一員となります。
メイン事業が工場で働く人向けの作業服や関連商品の販売であり、現在店舗数は全国800店舗となっておりかなりの事業規模です。
概要をまとめると以下の通りになります。
社名 | 株式会社ワークマン |
---|---|
本社所在地 | 群馬県伊勢崎市柴町1732 |
設立年月日 | 1982(昭和57)年8月19日 |
代表取締役社長 | 栗山 清治 |
株式公開 | 東証JASDAQ(証券コード:7564) |
資本金 | 1,622,718,300円 |
事業内容 | フランチャイズシステムによる作業服及び作業関連用品の専門店チェーン |
引用:https://shachomeikan.jp/article/1122
確かにどこにドライブにいってもワークマンって見かけますからね。
僕が小学生の時からすでに有名でしたし、ぼくは公立の中学校に通っていたんですが、もちろんヤンキーグループをあるわけで。
そのヤンキーグループが好きな店がワークマンという不思議な感覚を覚えたことを思い出します。(笑)
ほらヤンキーって土方とかに憧れて私服で職人の作業服(ヤン服?)とかきたりするじゃないですか、あれです。
現在ワークマンは現場作業やコウジョウ作業向けの作業服.関連商品の専門店として国内最大手に成長しており、関東地方を中心に北海道から九州にかけてフランチャイズ展開しているチェーンストアなんですね。
まさかワークマンがフランチャイズ展開してると思いませんでしたが確かに800店舗もあったらフランチャイズしかないですよね。
フランチャイズといえばあのお笑い芸人・響長友が副業でラーメン屋をやっていますよね。
手法としてはあれと一緒です。
5:20から響長友がフランチャイズの話をしており非常にわかりやすいです。
そしてなんとJASDAQにも上場しています。
まさかあのヤンキーが大好きな店が上場しているなんて、と少し驚愕でした。。。
ワークマンは要するに作業服のユニクロなんですね。
ワークマンの沿革として、
1980年:「職人の店・ワークマン」として群馬県伊勢崎市に売り場面積15坪の1号店を開業。
1982年:株式会社ワークマン設立
1997年:JASDAQに株式公開
と、すでに創業から約38年経過しています。
JASDAQ上場まで17年かかっており、老舗企業感が出ていますね。
なんとワークマンのブルゾンはバイクに乗る人にも愛されてるみたいですね。冬は寒いですからね。
ワークマンのCMもなかなかキャッチーで耳に残りますよね。
どこの広告会社を使ったのかも気になるところですが(電通かな?)
町の頑張るお父さんをイメージできてウケがよさそうです。
ワークマンの商品をYouTubeで紹介してる人もいます。
紹介されるということはそれなりにいいものであり知名度もあるものですからね。
このほかにも面白い情報があれば随時追記してきますね。
以上、【カンブリア宮殿・上場会社ワークマン】社長栗山清治の経歴は?800店舗のフランチャイズ事業の真髄…でした。
![[カンブリア宮殿・ふなばしアンデルセン公園]細谷順子園長が無名テーマパークに仕掛けたリピーター続出の逆転劇とその戦略とは?](https://i1.wp.com/bizstile.com/wp-content/uploads/2019/04/anderson.png?resize=320%2C180&ssl=1)
