こんにちは。
就職活動と言えば、ファーストキャリアを決める重要なイベントですよね。
不安があるのも無理はなく、あなたは色んな人に相談するのではないでしょうか?
「あなたの会社の強みはなんでしょうか」
「仕事のやりがいは?」
「私の志望動機、見てくれませんか」
様々な質問をしますよね。
実際に働いている社員さんや一緒に就活をしている同級生と話をするのは良いことでしょう。
あなたも会話の中で頭が整理できたり、新たな気づきを得られるなどメリットがたくさんあると思います。
でも、1つだけ注意点があります。
それは、大事な進路を決める時に、相談する相手は選ばなければならないということです。
そして相談相手として最も相応しくないのは、あなたの両親です。
今回はなぜ親に相談してはいけないのか? 親って一番の自分の理解者ではないの?
という疑問に答えていきたいと思います。
簡単に言ってしまうと「親の時代と今の時代は状況が違いすぎるので親に相談するのはやめなさい」というお話をしていきます。
Contents
親の世代の価値観はもう古すぎる

私が大学受験、就職活動をしていた頃、両親からは「潰しのきく経済学部・法学部に入りなさい」「就職は安定した大企業に入りなさい」と言われ続けてきました。
運良く私はそのレールに乗った形になりましたが、今となっては大学の文系に進学したことも、大企業に入社したこともテクノロジー方面などの「スキル開発」には役に立たず、結果的にスキルが欲しくてベンチャーに転職してしまいましたし、近い将来、大学も行き直したいと思っています。
自分で気づかなかったあなたが悪いのでは? と言えばそれまでですが、やはり親は自分の人生の教師であり、疑問を持ちながらも信用してしまうものですよね。
両親にも悪気があったわけではなく、実際に彼らが持っている価値観からすれば私が辿ってきたレールは未だに正解であるという認識で、大企業を辞める時には怒られたりもしました。

もちろん重要なライフイベントに受け身になっていた私にも問題があります。
上記の私の例を読んでいただければわかると思うのですが、今は大学も理系で院卒が望ましく、スキル開発して自分の強みを作ることがキャリアとしては正解という時代になってきていますよね。
私の両親が言っていることと真逆なものが今では常識になりつつあるのです。
良く考えてみればわかるのですが、急速に時代が変化している現代に、20個以上年齢が離れている親世代の意見、価値観、考え方が果たしてどれだけ正しいと言えますしょうか?
そもそも就職活動の方法から異なっており、私の両親の時代は適当に書類を出してリクルーターで入社がいつのまにか決まっていた時代なので、私自身が親に相談したことがそのまま的外れなのです。
親の意見を聞くのは、価値観が違いすぎるのでミスリードになってしまう可能性もありますし、むしろあなたが親と価値観が変わらないのであればそれはそれで危機感を持つべきだと思います。
過度な親の「就活干渉」から逃げよう

その他にもまた、「過度な親の干渉」によって自分の悩みが深刻になってしまう例もあります。
例えば出版業界にいきたいと考えているのに親は金融業ばかりを勧め、出版業界にいくべきではない理由など求めていない情報をどんどん共有してきてしまうなどです。
例えば、以下の記事⇩が、親のいき過ぎた就活干渉がストレスという内容でした。
駅のホームなどであきらかに就活中と見えるリクルートスーツの男女をよく見かけます。思わず「がんばれ」と心の中で応援したくなりますが、多くの人が進路について悩むのは当然のこと。
さらに、そこに母親の意見が入ってくるとなるとさらにプレッシャーがかかります。
「なんでそんな小さな会社受けるのよ。せっかくいい大学に行ったのに。もっと大きな企業を狙えるわよ」「ムリムリ、あなたには絶対無理だって、そんな仕事」。
母親から繰り出される言葉の数々は、娘にとって「自分を一番理解してくれている人だから」という考えが根っこにあるため、揺るがないものとなっていきます。そこから、訪問先リストの優先順位が変わっていき、最終的には母親が希望する会社が並ぶようになるのです。
参考サイト:就活ストレスを増やす母の言動…将来、後悔しないために
「ムリムリ、あなたには絶対無理だって、そんな仕事」
こんなこと言う親って本当にいるのかよ〜と思っていたんですが、結構いるみたいなんですよね。
考えてみれば私の父もこのような感じでした。思い出してしまった。
このような「ネガティブな発言」をする時点で息子・娘を見下していますよね(笑)
私が親に就活の相談をやめたきっかけは企業に提出するエントリーシートを見て貰った時に、直すところないよ、絶対受かるよ、と言われ、その時期に受けた企業全部落ちた時でした。
ここで僕は親にアドバイスを求めるのはやめましたが、このようなきっかけがないと自分の親の話は聞かない、と決断できないものです。

私が就職活動をしている時代は有名大学でなければOB訪問をしてくれる社員さんを見つけるのも難しく、親にも藁にもすがるような思いで相談していました。
しかし、現代ではインターネットで企業の人事担当者と繋がれ、食事にいけたり、就職支援プラットフォームで志望企業で働く母校のOBを探せたりと便利な時代になりましたよね。
ですので相談相手の確保には困らない時代になっているのです。
但し、便利になった分、競争は激しくなりますのでまた行動力が試されるわけですが。
就職活動は人生で1回(就活浪人しなければ)しかないので、悔いが残らないようにしっかり取り組みましょうね。
別記事で私の就職活動経験、社会人になってから重ねたOB訪問での学生の声をもとに、必ずうまくいく就職活動の方法を執筆しているので一度読んで見てください。
あなたの就職活動の大きな助けになると思いますよ。
・『最強の就活』大企業の内定をのび太くんでも獲得できる5ステップ
ではでは。
以上、親のプレッシャー・否定ばかりでうざい?大手企業へのコネがない限り親に就活の相談をしているのなら内定貰えず失敗しますよという話…の話題でした。
関連記事:
- 【研究ノート】内定コレクターの私が就活生に効率的な業界・企業研究方法を教えよう。やりかたを間違えなければ大丈夫。
- 就活の面接対策や自己分析の本など必要ない。一流企業社員が読んでいた27の書でビジネス、企業経営、そして社会を学ぼう。
- 元商社マンがおすすめする商社本。ど定番から不毛地帯など小説など。
- (シュウカツ)映画「何者」を見て。就活生と大学のモデルは青山学院ってことで色々納得、ツイッターは怖いよねっていう話。
- 【学歴フィルター】就職活動で『学歴が重要』と言われる理由を具体的な日系企業の実態を例に解説・高学歴は相当ヘマしなきゃ負け組にはならないよ。でも低学歴は?
- 新卒でリスク大のベンチャー企業には絶対に行くなとは言うけれど。『知る人ぞ知る会社』野心ある高学歴エリートが大企業就職しない理由
- 就活を制するのはナンパがうまいコミュ力お化けである事実。面接の流れ・場の空気を掌握しよう。
- 内定の意思確認だと思ったのに?最終面接で受かる・落ちる就活生の特徴はズバリこれ!大切な心構えと合否の傾向を紹介(面接時間・逆質問なしなど)
- ぶっちゃけ大企業のコネ入社は本当にあるの?入社後バレるの?商社の例を見てみよう。就活は戦争だ。コネの作り方も解説するよ。
- 違法ではないが内定取り消し?2chで話題になる炎上事例に学ぶSNS論。就職活動中はTwitterなどの使い方は気をつけよう
- 対策しないのは有り得ない!大企業の新卒就活面接で希望部署を語り過ぎず、志望動機に絡めて質問に適切に答えられるよう練習しよう。
- 就活塾は行く価値があるのか?怪しい理由は市場参入の容易さにある?大手の塾を観察してみた。
- 就職活動に於ける体育会の強みとは?無双は嘘なのか。本当に商社など大手内定まで有利・楽勝なのかを解説
- 就職活動で結果を出すための簡単な自己分析のやり方?人生の自分史も価値観を考える必要もない、目的から考えよう。
- 【就職活動】SNSなど情報メディアに踊らされて自分を見失ってませんか?正しい情報収集をしよう。
- どの企業が正解かわからない?失敗しないファーストキャリアの選び方。最初の就職は大企業一択!