こんにちわ。
あなたは今転職、または独立をしようと考えていますか?
それは素晴らしいことだと思います。
現状を変えよう、という考えはポジティブであれネガティブであれ、人生を「真剣に」考えている証拠だからです。
しかし、すでに結婚していて、子供もいて、となると基本的に奥さんは反対するケースが多いですよね。
明らかに現状より会社での待遇が良くなるという確証が持てるまで、人はなかなか承認し難い事実があります。
それが「ベンチャーに転職する」「独立する」となると将来が不安になってしまうのも無理はありません。
それに奥さんだけではなく、親からも世間体などを気にするあまり、反対されることも少なくありませんよね。
これがあなたのファーストキャリアが安定した大企業であればあるほど反対勢力はどんどん大きくなっていくでしょう。
私の元同僚の中にも、本当は転職がしたいのに奥さんに反対されている、という人は多く、泣く泣く諦めている人は多いです。
これを「嫁ブロック」と言うそうですね。
「嫁ブロック」とは、既婚男性が妻に転職や独立を反対、阻止(ブロック)されることをいいます。もともとは企業の採用担当者やヘッドハンターなどが使っていた業界用語で、内定を出しても妻の“ブロック”で採用が失敗に終わることを言いましたが、昨今の転職市場の拡大にともない、一般にも広く知られるようになりました。ある転職支援サイトの調査によると、35歳以上の男性ユーザーの四人に一人が「嫁ブロック」を受けた経験があり、その半数近くが「嫁ブロック」を理由に内定を辞退したと答えています。
参考:嫁ブロック
奥さんの気持ちは良くわかりますね。
大企業に勤めていればとりあえず長期に亘って安心ですし、子供がいるのであれば教育費の話にも発展しますよね。
あなたも独立や転職をするつもりが結婚当時はなかったけれど、経験を積んで時間が経ち、思いが溢れた結果、奥さんと衝突してしまっているのでしょう。
価値観は変わるものですからね。
今回はそんな嫁ブロックをどうやって突破するのか?について私の商社での元同僚の例を使い、説明していきたいと思います。
簡単に結論を言ってしまうと、旦那のあなたは「家族ファーストであり、今のままでは家族ごと沈む」ということを奥さんに伝えることが大事だよ、というお話です。
そもそも嫁を言い訳にするな?そんなことわかってるんだよ

「嫁ブロックを理由に本当はお前は逃げているだけだ。環境の変化が怖いんだ」
こんなことを商社時代の同僚はヘッドハンターに言われたそうです。怖いですね。
嫁ブロックに関して書かれている記事を発見しましたが、こちらも「嫁ブロックを言い訳にするな!」という内容でした。(笑)
「A氏は『嫁ブロック』を言い訳にしているだけで、自分の考えそのものを煮詰め切れていないのではないでしょうか。実際のところ、考え方が中途半端なメンバーが入ってくるのは受け入れ側にとってもよくないと思います」
いずれにせよA氏は「断念する」という苦渋の決断を再びすることになり、話を進めていた相手方も含め、多くの関係者を振り回すことにもなってしまいました。もし嫁ブロックを説得する自信がないならば、自分の考えがしっかり固まるまで、その決断は口には出さずに内に秘めている方が良さそうです。
でも、そんなことはないはずですよね。奥さんに黙って勝手に転職や独立なんてしたら離婚されてしまうし子供も一緒に暮らせなくなるかもしれません。
あなたがまずやることは、奥さんに明るい未来を見せることですね。
あなたの明るい未来ではなく、家族の明るい未来です。
どうしても転職でキャリアアップがしたい、ベンチャーで熱い仕事がしたい、などなど言い出してしまうと奥さんからすれば「私達はどうなるのよ、なんでも一人で勝手に決めて」となってしまいます。
私の元商社同僚が奥さんに「手書き」の手紙の内容がこのような感じでした。(見せてもらいました笑)

「ヨウコへ
ベンチャーに転職したいという話をこれまでしてきたけど、本音を言うね。僕はヨウコや娘のカナコの未来を考えずに、今回キャリアチェンジを考えた訳ではないんだよ。
自分本意な決断に見えるかもしれないし、今の生活レベルが一時的に落ちるかもしれない。でも、今回のベンチャー企業への転職は今の日系大企業のようにずっと安定している訳でもないし、組織改変などで40代以降はリストラ対象になる可能性だってある。これは組織が決めることだから、安心できる人なんていないんだ。
僕は今の会社にいるよりも次の会社に転職した方が家族が幸せになれると思ってる。
理由としては、今の会社がいつまでも倒産しないと思って安心して働いていることこそが最大のリスクであること、そして今の会社でスキルをつけていけば倒産したとしても問題ない、と思うかもしれないけど、日系大企業でつくスキルは限られているし、部署異動もあるので、人に抜きん出たスキルをつけることは難しい。
会社でスキルをつけることができないのであれば、業務時間外でやるしかないけど、僕には家族がいる。家族との時間は大切にしたい。
今度転職するベンチャーではスキルを確立できるし、仕事をする業界が異動などで振り回されることもなく、その業界での第一人者になることを目指せる環境にある。
これからは個人の時代であって、組織に頼っている人間はどうしてもリスクが高い。だから、今の若いうちにキャリアを変えておかないと、あとで困ることになるんだよ。
短期ではなく長期的な目線で考えて、僕がスキルのある価値のある人間になれば、家族はもっと幸せになるかもしれないし、安定も同時に得られると思う。
これを読んだ上で、今日もう一度じっくり話をしよう。僕はいつでも家族のことを第一に思っているよ。」
このあと奥さんと、一生懸命成長しようとしている人を応援できる家族でありたいね、という話で締めくくり、無事転職を果たしたようです。
この元同僚の文章でもわかる通り、一般論として人は組織に所属することで安全を担保すると言う考えがありますよね。
ついでに言うと手書きの部分がポイントです。
手書きってそれだけ時間をかけていることを暗に伝えますし、ここまで真剣に書いてくれたんだな、わたしったら・・・というような罪悪感も少し与え、相手に譲歩する傾向があります。
これは奥さんの価値観がおかしいのではなくて、世間がそう暗示させているのです。
私自身も親には潰しのきく経済学部や法学部に大学は進学しろ、大企業に入れ、と口酸っぱく言われて育ってきたので思考の転換には本当に時間が掛かりました。
まずは、相手の価値観を現実と照らし合わせ、家族が第一であることを伝え続けることがとても大切です。
当たり前のことを私は言っていますね(笑)ですが、人の価値観ほど他人が変えられるものではなく、地道に毎日のように伝えていくしかないんですよね。
事実を伝え続けることの大切さとその決意を見せよう。説得できないようではだめ

奥さんを説得するにあたり、少し言い方は悪いのですが不安を煽ることはとても大切です。
価値観がぶれる瞬間というのは「不安」の要素がとても大きいのです。
伝え続ける内容としては、
- 今の時代、5年後、10年後はどのような世の中になっているのかスピードがありすぎて全く想像ができない
- JALの破綻、東芝の粉飾決算、神戸製鋼のデータ改ざんなど、大企業でも倒産のリスクが十分にある現世では、大企業に残って仕事を続けるのが唯一の正解ではない
- 大企業で働いていた経験がある僕からすれば、どうしても大企業はその企業でしか使えないスキルを深めることになる
- 結果的に将来「変化に対応できない人間」になるリスクがある
この4点ですね。理解してもらうために、個人差はありますがこのようなことを言われて奥さんは周りにも相談をし始め、それなりの結論を出してきます。
その他にも実際に転職して生き生きしている先輩や元同僚などを食事に呼んで、一緒に話を聞いてみるなどが良いでしょう。
明確な「成功例」も大きな説得材料になります。
最後に:スキルを得ても生きていけない時代到来?

転職で、例えばスキルを高めたい、などなど理由はあると思います。
しかし、そのスキルは将来本当に生き残るものなのか?という疑問を持つ必要があります。
例えば、一般事務のような仕事はこれからはAIでオートメーション化され、そっくりなくなってしまうことが明確にわかっていますね。
一般事務ということはエクセルなどの作業は必要なくなるということですし、決済業務や書類作成業務もですね。
正確にはわかりませんが、5年後にはほぼ確実にテクノロジーが色んなスキルを凌駕することになります。
関連記事:機械・人工知能・AIが奪う、なくなる職業・仕事のランキング
例えば銀行の窓口の事務員さんの仕事を考えてみましょう。
事務員さんが個人や法人の口座からお金を引き出すために、身分証のチェックなど事務作業がありますよね。
それがAIに奪われた場合、窓口の事務員さんの仕事の9割がなくなるわけです。
あとの1割は、接客ですね。つまり、テクノロジーが作業を全てやり、最後にお金を渡す時だけ事務員さんが笑顔で渡すことになるのです。
これってテクノロジーに働かされている感覚に陥りませんか?

これは極端な例ですが、あなたが高めようと思っているスキルはAIにできないものですか?
これから生き残り、最も発展するであろう業界はエンタメだと言われています。
人に「感動」をもたらす仕事ですね。これから伸びる業界に籍を置いておくことは安泰と言えるでしょう。
そのこれから伸びる業界を見定めるのが難しいのですが、世間のトレンドを斜めから観察して、自分の転職をしようと考えている業界の情報収集に当たりましょうね。
それでは。
以上、旦那の転職反対から離婚への発展を防ぐ。転社成功するための嫁ブロック対策方法…でした!
関連記事:
- 転職の不安・悩みを解消するには行動…ではなくまずは情報収集から始めよう
- 総合商社から転職!想像以上に市場価値が低い商社マン・転職先はやはりコンサルが無難?
- 現代で最強なのは淡々と自分の「転職市場価値」(専門性・スキル醸成)を高めることができる人材
- 一生困らないスキルといえば営業・売れる営業マンの特徴とその身につけ方は?
- 「転職して収入を増やす」は実は簡単。転職して給料が上がる人は何をしているのか?
- 20代・30代の転職活動に「疲れた・しんどい」という人へのアドバイス
- 30歳で転職したいけどスキルがない?スキルなしでも自信を持とう
- 転職の「成功」と「失敗」事例?後悔しない転職活動をするための心構え
- 転職は不安?20代、30代は自信を持って新しい職場に挑戦しよう