こんにちは。
最近は日系企業の「働き方」について疑問視される声が日に日に高まっているようですね。
「日本企業は外資より出世の可能性が消えるタイミングが遅すぎる」
「ベンチャーで鍛えた方が大企業では重要ポジションに飛び級できる」
などなど、大企業を辞めた僕に追い風(?)のような内容ばかりです。
例えば、「外資系より残酷な日本の大企業」の記事についてですが、主張としては日本企業では出世できないと見切った時に転職市場ではもう求められていない人材になってしまうということですが、これは正解というべきでしょう。
これは先日もFBで指摘したことなんだけれども、日本の大企業の残酷なところは、40代の後半になるまで、自分の昇進までの道筋がはっきりしない、ということです。
しかし、40代の後半で「この会社では上に上がれない」ということがはっきりしても、その時点で取れるキャリアオプションはほとんどありません。
なぜなら、日本の大企業でなんとなく二十年頑張ってきましたという人は、よほど専門性のある人でないと労働市場でほとんど値段がつかないからです。
ここは本当に勘違いされていて、半ば痛々しいんですけれども、日本を代表すると言われているような企業でそれなりに活躍している人の多くは、自信過剰に自分の労働市場での価値を見積もる傾向がある。
そういう人が転職活動をすると、自分の今もらっている給料の半分以下の値段しかつかないわけで、そこでキャリアの袋小路に入ってしまうわけです。
以下の記事でも私は話していますが大企業はできるだけ「その会社で使えるスキル」を身に付けようとするのが特徴です。




一番良い例えとして、トヨタ自動車で働いていたからと言って、日産自動車で働ける訳ではないのです。
トヨタ自動車には特殊な部品もあるし、部品の名前もコードネームで呼ばれたりしていて、同じ業界の人が聞いても「???」となります。
大企業で仕事を進めるにはどの部署に誰がいるかを把握するのも大切です。
ロシアの案件をやるのであれば経理のあの人に聞こう、とかフランスの案件をやるなら過去にあの案件に関わったあの人に聞こうなどなどです。
大企業の必須スキルですよね。
稟議を上げるにも各会社ごとに特殊なプロセスがあって、一筋縄ではいきません。
この点は圧倒的に生え抜き社員が活躍できるポイントになります。
但し、このまま40歳後半になり、転職を余儀なくされた時にあなたはどのように自分をアピールしますか?
社内キーマンを押さえるスキルがありますとはなかなか言えない、辛い。
それはそれで大事なんですが、生え抜きで40歳までいたら基本社内の殆どの重要人物は知り合いレベルです。
5,000人くらいいる総合商社でもそうでしたから。
自分をアピールするにも大企業は異動も多く、職能(事業の一部のみを担当するなど)ですから、例えば「経理にいました!」と言われても「じゃあ試算表を一瞬で作れますか?」と聞かれたら「あ、それはやったことないです」になってしまうんです。
これが大企業に長くいることによる、転職族が唱える「罠」ってことなんですね。

正直に言うと大企業勤務というのは部署や時期にもよりますが基本的に「楽で楽しい」んです。
起業してみて思いますが、週二回休みもあって風邪引いたら有給で休めるって本当に最高ですよ。大企業、いいとこ。
会社って意外に居心地良くなって続けちゃってる人も周り見てると結構いるな。成長もしなそうだし将来の展望も今いちだと感じてるけど、周りの人に恵まれて、仕事も6割ぐらいの力でこなせる、毎年の新卒や異動など飽きさせない仕組みも機能してて積極的に辞めにくい的な。
— Kotaro Higuchi (@happytarou0228) 2017年9月8日
ただ、キャリアの話になると別の話になるんですよね。
最近では100歳まで人は生きると言われていますがその時にあなた一人で稼ぐ力はありますか?
更に耳が痛い内容です。「ベンチャーでの経営経験が大企業幹部への飛び級パスになる時代」の記事ではベンチャー出身者が飛び級で大企業の役職につくこともある、としています。
ちなみに最も推薦されたポジションは30人規模のベンチャーの部長、経営層ということでそれまでの経験を活かしやすいポジションでした。ただそれだけでなく、同時に勧められたのが大企業の新規事業や事業開発、経営企画と言ったポジションでした。
例えばですがヘッドハンターに会って進められた企業がなんと自分の父親が働いている会社の事業開発担当リーダーだったこともありました。(笑)さすがに 父親と同じ会社に入るという選択肢はなかったので、当日はそのままヘッドハンター業界について教えてもらう機会に変わりましたが、非常に象徴的な出来事でした。
また、前職ベンチャー時代に部下が時価総額トップ20に入る企業の新規事業部門に誘われていることもありました。

これについては私も時代の流れは変わるだろうなと思っていて、ベンチャー経験者がもっと大企業の重要ポジションにつく(主に新規事業、IT分野)のが普通になる時代は迫っていると思います。
大企業では個人が稼ぐ能力が必要なく、今ある商売、つまり1→10を目指す訳ですね。
ですがベンチャー若しくは起業家は常日頃0→1、1→100で考えている訳です。稼ぎ始めたら従業員をどうするとか悩みながら、実行に移していく訳です。
大企業社員と起業家は基本的に使っている筋肉が異なりますからね。
差があるという訳ではなく、鍛える筋肉が違うんです。

大企業にも大きなプロジェクトがあって、それに関わって必死にやり遂げた、というのも良い経験だと思います。
但し、これも大企業はかなりの人数を割いてプロジェクトを支える一人でしかないんですよね、冷静に見ると。
プロジェクトごとに一人がこなす役割は人によって多かったり少なかったりしますが、それを測る数値がないので評価のしようがないんですよ・・。
大きな役割を任されるのも年配者という大企業の嫌なシステムがここでも炸裂する訳です。
私も何千億円のプロジェクトに関わったことがありますが、役割が細分化されすぎていて、とてもじゃないけど「あのプロジェクトは俺がやった」なんて言えなかった訳です。
社内には俺がやったと豪語する人が溢れかえっていましたが。(笑)
ということで、これからベンチャーや起業家が大企業の重要ポジションにつく時代になれば「大企業で若い時代楽しんだ」人は淘汰されていく時代になる可能性があります。



かと言って、大企業で長年掛けて身につけたビジネススキルや大企業の意思決定を迅速に進めるスキルというのはベンチャーでは身につかない訳です。
ベンチャー起業家が大企業の新規事業開発の部署に配属されることがあっても、大きなプロジェクトの旗振り役などをする訳ではありませんから、
「今のところは」そこまで脅威に思わなくても良いと私個人的には思っています。
むしろ元大企業勤務→ベンチャ起業→出戻り大企業の人が一番の脅威です。
事業作れる上にプロジェクトの旗振りの勘が残っている訳ですから。
ということで、20代後半〜30代前半まででしょうか、ジョブ型の会社に行くのか、メンバーシップ型で今の会社を信じるのか。
キャリアは長いですから、自分で考えつつ、色んな人の意見を聞いて納得いく人生を歩んで欲しく思います。
一人で悩んで先走るのだけは、ヤメましょう。社内の人と、転職エージェントとキャリアを話題にし、自分の方向性を考えていきましょう。

以上、【逆転現象?】外資系より日系企業は残酷?元ベンチャー社員が大企業の重要ポジションを奪っていく時代。…でした!
関連記事:




